こんにちはふぁそらです♪
今日は私流きんぴらごぼうの作り方を紹介したいと思います。ごぼうと人参だけで作るシンプルな料理なのに、懐かしさを感じるおふくろの味ですよね。
お弁当にもいいし、作り置きにももちろんハンバーガーに入れたり、ドッグパンに入れたり、ご飯にもパンにも合う万能おかずですね。
もちろんビールにも合いますよ~。
材料
・ごぼう 3本
・にんじん 1本
・ごま油 大1
・砂糖 小2
・酒 大1
・めんつゆ 大1と1/2
・ごま (お好みで)
ごぼうは3本で皮をむいたら正味220gでした。にんじんは皮をむいて正味150g。にんじんがかなり多めかと思いますが、私はにんじんを半分だけ残しておくのがどうも苦手なので1本使い切りです。
めんつゆは4倍濃縮なので3倍濃縮や5倍濃縮のめんつゆをお使いの方はその都度量を加減してください。
作り方
ごぼうの皮をむき千切りにします。
この皮をむくときみなさんはどのようにしていますか?私はアルミホイルをくしゃくしゃにしてこすっています。普通のたわしやステンレスたわしでもいいですが使い捨てではないので使い終わってから洗うのが大変ですよね。
アルミホイルならごぼうを削りすぎることなく程よく皮がむけるし、使い終わったらそのまま捨てちゃえばいいので一石二鳥です。
まずごぼうを斜め輪切りにしてそれから細く千切りにしていきます。このとき出来るだけ細く千切りにするようにしましょう。千切りにしたごぼうは水に浸けておきましょう。炒めるまで2,3回水を替えてあくを取りましょう。
にんじんもごぼうと同じく千切りにしましょう。
にんじんはごぼうよりも少々太くても大丈夫です。
それでは炒めます。
フライパンを熱しごま油を入れごぼうと人参を入れます。
強火でワーッと炒めます。
少ししんなりしてきたら砂糖をまぶすように入れます。これが今日の最大のポイントですね!
何より先に砂糖を入れることによって味がよく染みるんです。これは煮物でも同じです。ただし、材料に火が通る前に入れてはだめです。表面が少しでも火が通っていればそこから味がしみこむわけです。
ですのでこのきんぴらごぼうは炒め始めて少ししんなりして表面に少し火が通った時点で砂糖を入れます。
砂糖が全体に回ったら酒を入れます。
そしてめんつゆを回しかけて中火にして炒めます。
炒め時間はお好みによって変えて頂いてもいいですが、私は5分くらいでささっと炒めてごぼうのしゃきしゃきっとした食感を楽しんでいます。
お好みでごまを振りかけて出来上がり~
濃い目の味付けなのでお酒のおつまみにもいいですよ~。
コツのまとめ
まず砂糖それから酒そしてめんつゆ
そしてちょっとしたコツはごぼうは細く切ること。より細くすることで、火の通りを早くし、味が染みやすくなります。
今日は朝ごはんにも、お弁当にもそしておつまみにもきんぴらごぼう!
ごぼう嫌いな次女もこのきんぴらごぼうだけはなぜか食べてくれます。
最後まで読んでくださりありがとうございます。皆さんの食卓にこのきんぴらごぼうが並んだら嬉しいなぁ。
明日は何を作ろっかな♪