こんにちはふぁそらです♪
おうち時間が増えてパンやお菓子など焼く機会が増えました。
なんとなく「粉物はもう飽きたよ」と心の声が聞こえてきたのでうどんを手打ちしてみることにしました。
うどんも粉物ですがね(笑)
うどんを手打ちなんて時間かかるし、力いりそうだし、面倒くさそう。。。
なんて思っていましたが、意外や意外。
簡単にすんなりできました。
粉と塩と水。
たったこれだけでうどんが出来ちゃいます!
材料(3人前)
薄力粉 150g
強力粉 150g
塩 15g
水 140g
粉は中力粉を使うのがベストですが、なかったので強力粉と薄力粉を半々にしました。
水は冬場だとぬるま湯にするといいようです。
作り方
捏ね
水に塩を入れて溶かします。
粉を全部ボールに入れて軽く混ぜたら塩水の3分の1を入れてまぜます。
残りの塩水を2回に分けて入れひとまとめにします。
捏ね台の上に乗せて捏ねていきます。
手のひらの下の部分でぐいぐい押して、たたんでまた押してを繰り返します。
だんだん滑らかになってきます。
「美味しくなあれ」と唱えながら5分くらい捏ねました。
休み
生地をなめらかにまとめてラップにくるんで休ませます。
1時間ほど常温で置きましょう。
伸ばし
1時間経ったら生地を伸ばしていきます。
打ち粉をした台の上に生地を乗せて大きく広げていきます。
麺棒で均一な厚さになるように伸ばしていきます。
打ち粉をしながらくっつかないように伸ばしましょう。
3ミリくらいがいいですね。
伸ばしている途中で全く伸びないと感じた時は一旦生地を休ませましょう。
10分くらい乾燥しないように放置しておくとグルテンが弱まり伸びやすくなります。
切り
3ミリに伸ばすことが出来たら3つ折りにして切っていきましょう。
三つ折り部分にはくっつかないように打ち粉をたくさん打ちましょう。
3ミリ幅くらいに切りたいところですが実際には5ミリくらいになってしまいました。
茹で
鍋にたっぷりのお湯を沸かして茹でていきます。
10分くらい茹でましょう。
茹で終わったらお湯を切って水でしめてお好きな食べ方で食べます。
長女はざるうどん。
私と次女は釜玉うどん。
出来立て手打ちうどんのお味は・・・
美味しい!
この一言に尽きますね。
自分で粉から作ったうどんという事実がさらに美味しさを増します。
伸ばし方や切り方によって太いところや細いところ。
それもまた乙です。
つるつる食感に適度なコシ。こんなに簡単にこの味が出せるなんて感動です。
お子様と一緒に作るのもいいですね。
私も娘と一緒に作りましたが、楽しいものです♪
ちょっとしたおうちレジャーですね。
コツ
伸ばしている途中で全く伸びないと感じた時は一旦生地を休ませましょう。
三つ折り部分にはくっつかないように打ち粉をたくさん打ちましょう。
あとは出来上がりを想像しながらワクワクして作ることが美味しさの秘訣ではないでしょうか?
明日は何を作ろっかな♪